令和 5 年 4 月 | |||||||||||||
弥 生 西 谷 津 自 治 会 規 約 | |||||||||||||
弥 生 西 谷 津 自 治 会 | |||||||||||||
弥生西谷津自治会規約 | |||||||||||||
第 1 章 総 則 | |||||||||||||
第 1 条 本会は、弥生西谷津自治会 (以下「本会」という)と称し、 | |||||||||||||
会住所を会長宅に置く。 | |||||||||||||
第 2 条 本会の地域は、大字馬渡・字西谷津・向野及び弥生住宅の地区 | |||||||||||||
地区内に居住する者(以下「会員」という)をもって構成す。 | |||||||||||||
2. 本会は、班及び組を置く。 | |||||||||||||
3. 班又は組の設置及び改廃は、会長が総会の承認を得て別に定め る。 | |||||||||||||
第 2 章 目 的 | |||||||||||||
第 3 条 本会は、会員相互の親睦融和を図るとともに共同の福祉を増進 | |||||||||||||
もって地域社会の向上発展に寄与することを目的とする。 | |||||||||||||
第 3 章 事 業 | |||||||||||||
第 4 条 本会は、前条の目的を達成するため、次の事業を行う。 | |||||||||||||
(1) 会 内 の親睦と融和に関する事項。 |
(1) 会内の親睦と融和に関する事項。 |
||||||||||||
(2) 生活及び環境の改善向上に関する事項。 | |||||||||||||
(3) 文化及びスポーツの向上に関する事項。 | |||||||||||||
(4) 会内各種団体の育成助成に関する事項。 | |||||||||||||
(5) 会員の福祉に関する事項。 | |||||||||||||
(6) その他目的達成に関する事項。 | |||||||||||||
2. 会員の弔慰等は、届け出のあった場合、別表第1による。 | |||||||||||||
第 4 章 役 員 | |||||||||||||
第 5 条 本会は、次の役員を置く。 | |||||||||||||
(1) 会 長 | 1 名 | ||||||||||||
(2) 副 会 長 | 若 干 名 | ||||||||||||
(3) 運営委員長 | 若 干 名 | ||||||||||||
(4) 班 長(兼理 事) | 各 班 1 名 | ||||||||||||
(5) 組 長(兼運営委員) | 各 組 1 名 | ||||||||||||
(6) 運営委員 | 若 干 名 | ||||||||||||
(7) 会 計 | 1 名 | ||||||||||||
(8) 監 事 | 2 名 | ||||||||||||
2. 会長・副会長・運営委員長・会計及び監事は、会員の中から選出し総 | |||||||||||||
会の承認を得るものとする。 | |||||||||||||
3. 班長及び組長は、会員の互選とする。 | |||||||||||||
4. 運営委員は、班長及び組長のほか会内各種団体の代表及び会長が指名 | |||||||||||||
した学識経験者とし、総会において承認を得るものとする。 | |||||||||||||
第 6 条 会長は、本会を代表する。 | |||||||||||||
2. 会長・副会長は、同等の立場で共同して会務を総理し、会長に事故あ | |||||||||||||
る時は、副会長のいずれか一人が、会長の代理として代表を務める。 | |||||||||||||
3. 運営委員長は、所属委員会の活動を統括する。 | |||||||||||||
4. 班長及び組長は、担当班・組の事業の推進及び運営委員として所属運 | |||||||||||||
営委員会の活動の推進にあたる。 | |||||||||||||
5. 運営委員は、所属委員会の活動の推進にあたる。 | |||||||||||||
6. 会計は、本会の会計事務を担当する。 | |||||||||||||
7. 監事は、本会の会計を監査する。 | |||||||||||||
第 7 条 役員の任期は、1 年とし再任を妨げない。 | |||||||||||||
2. 補欠により就任した役員の任期は、前任者の残任期間とする。 | |||||||||||||
3. 役員の任期が満了のときは、新役員が就任するまでの間前任者がその | |||||||||||||
任にあたるものとする。 | |||||||||||||
第 8 条 本会は、顧問をおくことができる。 | |||||||||||||
2. 顧問は、理事会の同意を得て会長が委嘱することができる。 | |||||||||||||
3. 顧問は、本会の会議に出席して意見を述べることができる。 | |||||||||||||
4. 顧問の任期は、1 年とする。 | |||||||||||||
第 5 章 会 議 | |||||||||||||
第 9 条 本会は次の機関を置く。 | |||||||||||||
(1) 総 会 | |||||||||||||
(2) 理 事 会 | |||||||||||||
(3) 役 員 会 | |||||||||||||
第 10 条 総会は、本会の最高議決機関であって、第5条第1項に定める | |||||||||||||
役員を代議員として構成し、会長の招集により毎年4月に開催する。 | |||||||||||||
臨時総会は必要に応じ会長が召集することができる。 | |||||||||||||
第 11 条 総会は、次の各号に定める事項を審議決定する。 | |||||||||||||
(1) 事業計画及び事業報告に関する事項。 | |||||||||||||
(2) 予算及び決算に関する事項。 | |||||||||||||
(3) 役員の選任及び解任に関する事項。 | |||||||||||||
(4) 自治会規約の変更に関する事項。 | |||||||||||||
(5) その他の重要事項。 | |||||||||||||
第 12 条 総会は、第5条第1項に定める役員の2分の1以上(委任状を | |||||||||||||
含む)の者の出席をもって成立し、議事は出席者の過半数で決議する。 | |||||||||||||
2. 総会の議事については、次の事項を記載した議事録を作成しなければ | |||||||||||||
ならない。 | |||||||||||||
(1) 開催年月日 | |||||||||||||
(2) 代議員の定数及び出席者数 | |||||||||||||
(3) 開催目的、審議事項及び議決事項 | |||||||||||||
(4) 議事の経過概要及び結果 | |||||||||||||
(5) 議長並びに出席役員氏名 | |||||||||||||
3. 議事録には、議長、会長及び副会長が署名押印をしなければならない。 | |||||||||||||
但し、欠席の場合は不要とする。 | |||||||||||||
第 13 条 会長は、代議員の出席による総会の開催が困難と判断した場合 | |||||||||||||
は手順・方法・実施期間について理事会の承認を得た上で書面表決に | |||||||||||||
よる総会に変更することができる。 | |||||||||||||
第 14 条 理事会は、会長・副会長・運営委員長・理事及び会計をもって | |||||||||||||
構成する。 | |||||||||||||
第 15 条 理事会は、必要に応じ、会長が召集する。 | |||||||||||||
第 16 条 理事会は、次の各号に定める事項を審議決定する。 | |||||||||||||
(1) 本会の運営に関する事項。 | |||||||||||||
(2) 事業執行の連絡調整に関する事項。 | |||||||||||||
(3) 総会への付議に関する事項。 | |||||||||||||
(4) その他会長が必要と認める事項。 | |||||||||||||
第 17 条 理事会は、第14条に定める役員の2分の1以上(委任状を含 | |||||||||||||
む)の者の出席をもって成立し、議事は出席者の過半数で決する。 | |||||||||||||
第 18 条 役員会は、会長・副会長・運営委員長・理事・運営委員及び会 | |||||||||||||
計をもって構成する。 | |||||||||||||
第 19 条 役員会は、必要に応じ会長が召集する。 | |||||||||||||
第 20 条 役員会は、理事会において審議した決定事項のほか、第16条各号 | |||||||||||||
に定める事項を審議決定する。 | |||||||||||||
第 21 条 役員会は、第18条に定める役員の2分の1以上(委任状を含 | |||||||||||||
む)の者の出席をもって成立し、議事は出席者の過半数で決する。 | |||||||||||||
第 22 条 本会は、別表第2に定める運営委員会をおく。 | |||||||||||||
2. 運営委員会は、別表第2に定める各活動事項の企画立案及び推進 | |||||||||||||
を図るものとする。 | |||||||||||||
3. 運営委員会は、それぞれに委員長及び副委員長をおき、理事会に | |||||||||||||
より選出するものとする。 | |||||||||||||
4. 運営委員会は、必要に応じて委員長が召集する。 | |||||||||||||
5. 会長・副会長及び会計は、運営委員会に出席して意見を述べるこ | |||||||||||||
とができる。 | |||||||||||||
第 6 章 会 計 | |||||||||||||
第 23 条 本会の経費は、会費・寄付金その他の収入をもって充てる。 | |||||||||||||
2. 会費は、一世帯当たり年額 1,400円とする。納入は前納で4月 | |||||||||||||
とするが、4月と10月に半期分を納入することもできる。 | |||||||||||||
3. 会費は、組長が徴収し、班長を通じ会計に納入する。 | |||||||||||||
4. 会員が会費を納入後、本会より転出したときは、前納した会費は | |||||||||||||
返還しないものとする。 | |||||||||||||
5. 年度途中に入会した時は、会費を月額100円とし、入会月の翌 | |||||||||||||
月以降分を前納する。 | |||||||||||||
第 24 条 本会は、役員に対して別表第3、第4に定める報償を支払う | |||||||||||||
第 25 条 本会の会計年度は、毎年4月1日から翌年3月31日とする | |||||||||||||
第 7 章 雑 則 | |||||||||||||
第 26 条 会長は、理事会の承認を得て、本会役員等を次に定める関係 | |||||||||||||
団体の役員に充てることができる。 | |||||||||||||
(1)前渡を明るく住みよくする会 | |||||||||||||
(2)ひたちなか市社会福祉協議会弥生西谷津支部 | |||||||||||||
(3)弥生西谷津自主防災会 | |||||||||||||
第 27 条 本会は、地域住民の親睦を目的に行事等を実施する団体に対 | |||||||||||||
して助成金を支給することができる。支給する条件等は別に定める | |||||||||||||
「助成金支給基準」によるものとする。 | |||||||||||||
第 28 条 前各号に定めるもののほか、本会の運営に関し、必要な事項 | |||||||||||||
は会長が理事会にはかって定める。 | |||||||||||||
第 29 条 設立年月日は、平成元年4月1日とする。 | |||||||||||||
付 則 | |||||||||||||
この規約は、平成元年4月1日から施行する。 | |||||||||||||
2.平成4年4月25日、一部改正 3.平成12年4月 1日、一部改正 | |||||||||||||
4.平成13年4月8日、一部改正 5.平成15年4月 6日、一部改正 | |||||||||||||
6.平成16年4月4日、一部改正 7.平成17年4月 3日、一部改正 | |||||||||||||
8.平成18年4月2日、一部改正 9.平成22年4月11日、一部改正 | |||||||||||||
10. 平成27年4月12日、一部改正 11. 平成30年4月 8日、一部改正 | |||||||||||||
12. 令和2年4月26日、一部改正 | |||||||||||||
13. 令和3年2月28日、一部改正(会費値下げ、別表4改正) | |||||||||||||
14. 令和5年2月26日(施行 令和5年4月1日)、 | |||||||||||||
一部改正(役員の任期、書面決議追記、助成金追記、役員報酬減額) | |||||||||||||